本文へスキップ
栄養効果が何倍にも!?食材が持つチカラを引き出す食べ合わせ解説サイト|メディカルアーカイブ

<当サイトは医療専門職が監修・運営しています>

良い?悪い?パイナップルの食べ合わせと嬉しい3つの栄養を徹底解説!

パイナップルの食べ合わせ

更新:


 パイナップルは熱帯地域で盛んに栽培されており、日本にもたくさん輸入されています。パイナップルの主成分は糖質ですが、ビタミンB1ビタミンB2ビタミンC、食物繊維も豊富に含まれています。パイナップルの食べ合わせについて、ぜひとも知っておきましょう。

薬剤師のイラスト <この記事の著者>
 メディカルアーカイブ所属
 薬剤師 松田俊浩※


目次


パイナップルはどんな食材?

パイナップルはどんな食材か
パイナップルはスーパーでフィリピン産をよく見かけますが、原産は東南アジアですか? 看護師のイラスト

薬剤師のイラスト 原産はブラジルと言われており、コロンブスが見つけてから世界中に広まったそうですよ。

パイナップルの缶詰が好きなんですけど、果物で缶詰になる、ならないの違いはなんですか? 看護師のイラスト

薬剤師のイラスト 缶詰は加熱殺菌するので、加熱しても形が崩れない果物が缶詰加工されるんですよ。

 パイナップルはパインとも呼ばれていますが、名前の由来はパインとアップルが合わさってできています。パインは松、アップルは果実を意味しており、いわゆる松ぼっくりに形が似ていたことから名付けられました。現在はアップルと言えばリンゴを意味しますが、昔は果実を意味していたそうです。

 パイナップルの原産地はブラジルとされており、熱帯アメリカの地域では古くから栽培されていました。コロンブスが西インド諸島でパイナップルを見つけてから急速に他の大陸にも伝わり、世界の熱帯地域で栽培が盛んに行われるようになりました。

 パイナップルの主要な産地にはコスタリカやブラジル、フィリピン、タイなどがありますが、日本でフィリピン産などが多く流通しています。パイナップルは加熱しても形が崩れないため、シロップを加えて加熱殺菌した缶詰加工も多くされています。

パイナップルに含まれている栄養素

パイナップルに含まれている栄養素
パイナップルって少し舌がピリピリしますけど、何か入っているんですか? 看護師のイラスト

薬剤師のイラスト タンパク分解酵素が含まれているからですよ。

タンパク分解ってことは、お肉を軟らかくする効果があるんですか? 看護師のイラスト

薬剤師のイラスト その通り。でも熱に弱いので、加熱加工されている缶詰のパイナップルには含まれていませんよ。

■ビタミンB1やビタミンCが豊富
 パイナップルの主成分は糖質ですが、ビタミンB1ビタミンB2ビタミンC、食物繊維も豊富です。ビタミンB1は糖質の分解を助け、ビタミンB2も体内の新陳代謝を高めるため疲労回復や老化予防の効果が期待できます。

 ビタミンCも豊富に含まれており、免疫力を高めて風邪などの感染症を防ぐ、病気の回復を早めるストレスに強い体を作るなどの効果が期待できます。また、カルシウムの吸収を促進するマンガンを多く含んでおり、骨粗しょう症の予防にも役立ちます。

■タンパク分解酵素が肉の消化を助ける
 パイナップルにはブロメライン(ブロメリン)というタンパク分解酵素が含まれています。これには肉を柔らかくして消化を助ける働きがあります。

 また酸味成分のクエン酸も豊富で、胃液の分泌を盛んにして消化を助ける働きがあります。酢豚や南国料理にパイナップルがついてくるのはこのためです。

 ただし、ブロメラインは熱に弱く60℃以上で作用しなくなるので、調理の最後に加えるのがポイントです。缶詰のパイナップルは加熱調理されているため、このブロメラインは含まれていません。またブロメラインには血液やリンパ液の循環をよくしたり、消炎、消腫の働きも期待できます。



栄養解説
元気な生活に欠かせないビタミンB1!〜疲労回復効果と摂り方を徹底解説〜
皮膚や粘膜の健康に欠かせない!〜ビタミンB2の働きと効果をポイント解説〜
やはりビタミンCはすごい!〜免疫の働きも助ける最強の美容ビタミンを解説〜

パイナップル100gあたりの栄養価

パイナップル100gあたりの栄養価

 以下の表では、パイナップル100gあたりに含まれているエネルギー量や、主要なビタミン・ミネラルなどの含有量を示しています。単品からの栄養摂取に偏ることなく、さまざまな食材を上手に食べ合わせて、バランスよく栄養を摂取しましょう。

エネルギー 51 kcal
炭水化物 13.4 g
食物繊維 1.5 g
脂肪 0.1 g
タンパク質 0.6 g
ビタミンB1 0.08 mg
ビタミンB2 0.02 mg
ビタミンB3 0.2 mg
ビタミンB5 0.28 mg
ビタミンB6 0.08 mg
葉酸 11 μg
ビタミンC 27 mg
カリウム 150 mg
カルシウム 10 mg
マグネシウム 14 mg
リン 9 mg
鉄分 0.2 mg
亜鉛 0.1 mg
0.11 mg
出典:日本食品標準成分表2015年版(7訂)

栄養効果を高める食べ合わせのポイント

栄養効果を高めるパイナップルの食べ合わせ
パイナップルと一緒に食べ合わせるとよい食材ってなんですか? 看護師のイラスト

薬剤師のイラスト ビタミンB1が豊富な豚肉がおすすめです。

どうして豚肉なんですか? 看護師のイラスト

薬剤師のイラスト 豚肉の豊富なビタミンB1と、パイナップルのクエン酸が疲労回復に効果的ですよ。

 パイナップルは果物の中ではビタミンB1を比較的多く含んでいます。ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝に関与しており、不足すると疲労物質である乳酸がたまりやすくなります。

 このパイナップルに含まれているビタミンB1の働きを助ける食べ合わせとして、ビタミンB1を非常に多く含む豚肉やレバーが挙げられます。

 パイナップルにはタンパク分解酵素であるブロメラインが含まれており、肉の消化を助ける働きがあるため、肉類との食べ合わせはとてもよいことが知られています。

 パイナップルと食べ合わせることで肉の消化がよくなり、さらにビタミンB1の働きを補うことで、疲労回復効果が期待できます。また、パイナップルには疲労物質である乳酸の生成を抑えるクエン酸が多く含まれていますので、これも疲労回復や倦怠感の改善に役立つと言われています。



関連食材
豚肉はまさに最強食材!〜栄養成分と効能効果をポイント解説〜
【意外に知らない】レバーの栄養成分〜健康効果を詳しく解説〜
やはりすごい!うなぎの栄養成分〜体に嬉しい効果について詳しく解説〜

一緒に食べるとよい食材
期待できる効果

一緒に食べるとよい食材と効果
一緒に食べるとよい食材 期待できる効果
いちご
ぶどう
豚肉
レバー
疲労回復
バナナ
マンゴー
レモン
いちじく
高血圧の予防、
動脈硬化の予防
牛乳
大豆
もも
干しブドウ
骨粗しょう症の予防
みかん
りんご
やまいも
消化を助け、胃腸強化


参考文献
出典1:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|脂溶性ビタミン

出典2:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|水溶性ビタミン

出典3:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|ミネラル(多量ミネラル)

出典4:厚生労働省|令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

出典5:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)|パインアップル/生

関連記事
知っておきたい!果物の食べ合わせと栄養
食べ合わせとは一体なに?
知っておいて損はない!食べ合わせの悪い食材とは
知らなかった!実は無意識にやっていたよい食べ合わせとは
うなぎと梅干し、天ぷらとスイカ、本当に食べ合わせはよくないの?




食べ合わせを食材別に調べる

野菜 果物 きのこ
野菜 果物 キノコ
肉・乳製品 魚介類 海藻
肉・乳製品 魚介類 海藻
豆類 種子類 嗜好品
豆類 種子類 嗜好品